忍者ブログ

logo

グループ化について(アニメーションへの影響)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

グループ化について(アニメーションへの影響)

何度か、グループ化をして作業をしたことがあるが、時々何か意味のわからないことでつまづいたり、操作が上手くいかなかったことが、何度かあったので、個人的にグループ化をして作業をするのを避けてきた。現在、初心に戻って基礎からやり直しているので、グループ化について調べていたところ、グループ化に対して、ネガティブコメントと何故そのことが起きるかについて言及しているブログがあったのでまとめてみる。抜粋先リンク: duber's blog


グループ化すると、”親”と”子”の関係が発生するはずなのだが、3ds Maxでは、”ObjectSet”という高層をとっていて、Max script からは、アクセスすることができるのだが、”子”のプロパティはグループにはなっていない(アクセスできない)。”子”は、グループの一部になっていないのである。

これは、特にアニメーションのキャラクターセットアップなどで、問題が起こる。アニメーションについては、まだ詳しくないので、現在上手くまとめられないのだが、彼いわく、グループ化するな!っていっても、グループ化する人が多いらしい。スクリプトで制御できるようだが、それはとても時間と努力を要するとのこと。

では、どうしたらいいのかというと。。。原文を載せておく。(アニメーションのいきにはまだ達していないので、それができたら日本語でまとめます。)キャラクタアッセンブリってなんだろう、アニメーションに到達したら調べる。 Character assembly
PR

忍者カウンター