忍者ブログ

logo

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Ill:グラデーション・マスク



いつもグラデーション・マスクを作成しようとすると、あれ?っと忘れてしまうので、ここにメモしておきます。
PR

Ill 裏技

オブジェクト同士をくっつけたいとき

両方のオブジェクトを選択。基準になるオブジェクトを選択してハイライトさせて、Align タブ > 'Distribute Spacing' を実行。

動画サイズ

動画のサイズは「16:9」または、「4:3」が主流です。
現在は、「16:9」に傾向が向き始めています。
「16:9」はワイドスクリーンと呼ばれ、PCの画面、TVの画面、ユーチューブの動画等あらゆる分野で使われています。
この「16:9」は、研究に研究が重ねられ「ヒューマンスケール」という人間の視野角により近い比率として科学的根拠からできた比率です。

「4:3」は、「640×480」 、「16:9」は「1280×720」が主流です。(「16:9」の「1920×1080」は、フルHD規格)

Youtubeの出力設定

https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja

GIFアニメーション PS基本

① レイヤーの用意
最初からGIFの画像データを使って、レイヤーを2個以上使用する場合は、色のModeをRGBに変えておきます。Image > Mode > RGB Color にチェック(GIFの色データの初期値はIndex Colorになっている)

② アニメーション・パネルの表示
Window > Animation のチェックを入れて、アニメーション・パネルを表示する。
Flame Animation / Timeline Animation の2つのモードがあるので、
Flame Animation モードにする。(右下のアイコンをクリック)

③ 新規レイヤーを作成し、目的のレイヤーに変える
アニメーション・パネルの新規レイヤーを作成して(Dupulicate Selected Frame アイコンをクリック)目的のレイヤーに変える。

④ アニメーションをつける
アニメーションをつけたいレイヤーを選択して、Tweens Animationでアニメーションを自動的に作成。

移動するアニメーションの場合は、複製したFrame レイヤーを動かしたい位置に移動させて、Tweens Animationをする。

Tweens Animationで追加されたレイヤーの秒数を調整する。

⑤ GIFアニメーションとしてレンダリングする
File > Save for Web & Devices ... を選択する。Save for Web & Devices パネルが現れるので設定をする。

基本的な設定
Colors : 色の設定。
Looping Options :アニメーションをループさせるか。
面倒くさいのは、一度 Tweens Animation を作成してしまうと、アニメーションを変更したいときは、またやり直さないといけない。(編集がやっかい)

PSで設定できる効果

[Layer]
Position
Opacity
Style

[Color Fill]
Position
Opacity
Style
Mask Position
Mask Enable

[Text]
Position
Opacity
Style
Text Warp
Global Lighting

GIFアニメーションについて

GIFアニメーション基礎

GIFアニメーションは、GIFという画像でできたデータをパラパラ漫画のように並べた複数の画像フレームを順に表示できるアニメーションデータです。
ただ、GIFは静止画としても扱えます。拡張子は同じ.gifなので名前を見ただけでは、静止画なのか動画なのかは、画像を開いてみないとわかりません。

長所:
・古くから利用されていて、一般的な画像・アニメーションデータ。
(現在 ipad等でflashアニメーションが対応していない為、GIFアニメーションが見直されている)
・HTMLで使用できる。(ウェブサイトに使用できる。)
・透過可能。

短所:
・256色しかもてないので、表現に限界がある。特にグラデーションは荒くでる。
・音声データはできない。
・ウェブ・ブラウザソフト系で画像が開けるが、多くの映像系ソフトは対応していない。

GIFアニメーションを軽くする項目

・減色する
・フレーム数を少なくする
・画像サイズを小さくする

→PSでGIFアニメーションを軽くする項目

GIF アニメーションをPSでつくるかAEでつくるか?

私はPS、Ill、AE等のソフトを使用するので、どのソフトでGIFアニメーションをつくると良いか自分の中でまとめです。

PSで作成する場合、シンプルなアニメーションだったら簡単に出来ます。
簡単なGIF アニメーションの制作だったら向いているかもしれません。トゥイーンとしてできる効果は、位置、不透明度、効果のパラメータのみです。拡大・縮小などの効果を出したいところですが、工夫が必要になってきます。また、一度トゥイーンを作成してしまうと、アニメーションを変更したいときは、またやり直さないといけません。

AEで作成する場合、色々な効果ができます。
ただ、直接GIFアニメーションで保存が出来ないため、Quicktime(mov)形式で保存して、PSで読み込んでから、GIFアニメーションで保存する作業が必須になってきます。

GIFアニメーション基本設定値

1フレームの長さ(fps):通常 1-15 fps 程度
色:256色以内

GIFアニメーション GoogleAdwards の設定値

ファイル サイズ :150 KB 以下
アニメーションの全体の長さ:30 秒以下 (ループ可能)
1フレームの長さ(fps):5 fps 以下

忍者カウンター